川島優 / Yu Kawashima
現代社会の不安を女性を通して表現する

概要
川島優(1988年静岡生まれ)は日本の画家。
愛知県立芸術大学入学後、2014年に「損保ジャパン美術賞FACE展」に出品した作品「Toxic」がグランプリを受賞したのをきっかけに注目を集め始める。
コンクリート、幾何学的模様、化学元素、ほかに社会的問題など本来は無機質的なモチーフを、女性と自分の両方の内面描写に置き換えて表現。習熟に時間がかかる岩絵具を学生時代にマスター、基礎デッサン力の高さも評価されており、日本画シーンにおいて今最も期待されている若手作家である。
フォルムやシルエットを絵画において重視。黒と白のコントラスト、幾何学模様の黒と白のバランスから発生する独特な視覚効果が特徴的である。作品全体がモノクローム調であるのは、フォルムやシルエットを強調した結果、自然と色が抑えられているだけであり、川島自身は色感をすごく持っているという。
幾何学模様にこだわりがある。幾何学模様は古代から現代まで使われてきた昔から変わらない、究極の形、完璧の象徴を暗示しているものであるという。
絵のモチーフとなっている女性は、複数の実在の女性を融合させたもので、実在はしているが実在はしていないような女性像。川島にとって女性は感情の象徴のため、川島自身の内面世界を女性像を通して表現している。




略歴
1988年静岡県生まれ。小学生のときに実家の叔父の部屋で見た明治の巨匠橋本雅邦の画集をきっかけに日本画の道を志す。 高校生のときに水彩とデッサン等で基礎を積み、愛知県立芸術大学に入学。日本画に本格的に触れ始める。
大学では、技術を徹底的に身に付けようと基礎デッサンをひたすら4年やり続けながら、日本画素材の技術も身につける。基礎デッサンと日本画素材技術を身につける。
同大学大学院に入学し、いよいよ自分の作品、黒を基調とした現代的空間の中に女性のいる現在の作風へと発展させる。使い始めた日本画素材は銅粉。紙に定着させると凸になる銅扮独特の素材性を活かして、川島独特の黒と余白の空間を生成。それは大学院時代の集大成的技術となった。
現在、同大学院博士後期課程。
本江邦夫評
ピエロ・デッラ・フランチェスカ「鞭打ち」の床面を連想させる独特な構図。極度に抑制された彩色のもと、むき出しのコンクリートの壁を背に消失点を低くとった急激な遠近法が特徴である。


ありがちな男たちの下心をくすぐる、可愛くてエロチックな、それゆえにどこか下品になりがちな少女とはまったく別の、むしろ禁欲的な表現であり、それは何よりもまず、官能というものをことごとく排した、黒を主体とした彩色に歴然としている。
川島優の描く現代の若い女性像は、謎に包まれながらも、適度な質感といくぶんイラスト的な線描が魅惑的な、その意味で手の届きうる錯覚を与える「現実」かもしれない。しかし一方で、黒魔術の少女のごとき不気味な様相、まさに凄みを呈しつつあることは興味深い。
それが通俗的で風俗的な美少女でないなら、それは本当のところ、いったい何なのか。
年譜表
■1988年
・静岡県に生まれ
■2012年
・再興97回秋の院展初入選
■2013年
・愛知県立芸術大学卒業作品展にて150号《あらゆる境涯を汚染する者 あらゆる境涯を浄化する者》が桑原賞受賞
・愛知県立芸術大学大学院博士前期課程美術研究科日本画領域専攻
・第68回春の院展初入選
■2014年
・損保ジャパン美術賞FACE展グランプリ、オーディエンス賞受賞
・損保ジャパン東郷青児美術館にて受賞作品120号《TOXIC》買い上げ
・損保ジャパン美術賞FACE展2014オーディエンス賞受賞
・愛知県立芸術大学25年度優秀学生賞受賞
・第6回トリエンナーレ豊橋星野信吾賞展優秀賞受賞
・豊橋市美術博物館にて受賞作品120号《INSIDE》買い上げ
・再興第99回秋の院展奨励賞受賞 日本美術院 院友推挙
・「川島優日本画展-GEOMETRY-」名古屋松坂屋美術画廊
・「川島優日本画展-日本画を未来にツナグ」秋野不矩美術館
■2015年
・「川島優展」ホワイトストーンギャラリー
・「川島優日本画 展 'Coexistence'」Fuma Contemporary Tokyo | Bunkyo Art
・「川島優日本画展」(福山天満屋)
■現在
・愛知県立芸術大学大学院博士後期課程日本画専攻在籍
参考資料
展示写真
コ・イグズィステンス/FUMA Contemporary Tokyo





コメントをお書きください